【レビュー】辛いものコレクションvol.3 -おやつカンパニー チョコ&ベビースター辛口-

これを、堂々と駄菓子コーナーに忍び込ませているセブン○レブンさん、

なかなかのハードパンチャーだぜ!

f:id:rainbowpepper:20170213012107j:plain

おやつカンパニー、見慣れないこのキャラクター。

ベビースターといえば、ベイちゃんとビーちゃん。

ザ・ベビースターラーメンの2人を押しのけて登場したのはコイツ。

ホシオというらしい。

 

ラーメンというイメージがさっぱりわかないホシオ。

スターというにはオーラが足りないホシオ。

そんなに足上げたら足つるぞ、ホシオ。

そんな、ゆるそうな見た目とは真逆の一手を繰り出したのがこれだった、、、

f:id:rainbowpepper:20170213012731j:plain

見た目はチョコのかかったベビースター

ごくごく普通。

何の驚きも感動も無い。

その仮面(チョコ)の裏側、暴いて見せようぞ。

f:id:rainbowpepper:20170213012914j:plain

普通。

The 普通。

 

もういい。とっとと食べて終わらそう。

と思って口にザバザバ放り込んだら。。。

 

あれ、意外と辛いぞ?

これは、ちょっとその辺のキッズにはパンチがあるぜ。

 

あ、一発目舐められないようにする、おなじみのアレだ。

見た目で判断すると怪我するぜ。て奴だ。

 

ちなみに、辛いもの食べなれた人にはたいしたこと無い。

ただ、一般の方々にはちょっと刺激的。

f:id:rainbowpepper:20170213013352j:plain

注意事項にも書いてるから気をつけろ。

 

というわけで、挨拶状代わりにはいい一発をもらったところで終了。

ちょっと眠気を覚ましたいときにはいいかもしれない。

ではでは。

マスコミ様がたくさん事実を曲げてきたので、「人々の真実離れ」が起きた件

thepage.jp

この記事では、マスメディアはがんばってまーすて漢字で書いてるけど、

人々に、ニュースが事実かどうかはどうでもいい。という考え、いわゆる脱・真実(Post-Truth)させたのは、他でもないマスメディアなんだよ。というお話。

wikipediaでは、 このページで脱・真実の話に触れてる。

ポスト真実の政治 - Wikipedia

 

Step1.事実をねじ曲げてきた報道スタイル

上の記事を読んでもらえば分かるんだけど。

事実を曲げない報道を  目指して

 それでもなお、マスメディアはなんとか踏みとどまろうとしてきました。日本新聞協会の新聞倫理綱領には、「新聞は歴史の記録者であり、記者の任務は真実の追究である。報道は正確かつ公正でなければならず、記者個人の立場や信条に左右されてはならない」という一文があります。・・・(以下略)

 とある時点でメディアは「事実を曲げて報道してきた」ことにほかならない。そして、

曲げられた事実にしか触れることの出来なかった我々には、真実に触れられる可能性があるネットがより重要な存在になっていくのも無理はないかと考えられる。ネット以前の時代では極めて真実にたどり着くことが難しかった真実に。

最近の例で言えば、電通の残業問題もあれば、一部芸能人のスキャンダルも、さらにはマスメディア社員の不祥事なんてのも、ネット以外の場所では触れられることも無いだろうし、あっという間に最初から無かったことにされて終わりだっただろう。

 そういった意味では、事実を曲げない報道を目指すなんてとてもとてもヌルイ話で、どうして週刊文春が「文春砲」とネーミングされ、人々の期待を集めるかもう一度考え直した方がいいと思う。

 

Step2."良質な情報"を生み出そうともしなくなったメディア

 

良質な情報が駆逐される?

 ネットの時代になって、マスメディアのジャーナリズムは危機を迎えます。人々は情報入手の手段としてネットにますます依存するようになると同時に、ネット上で自分の意見を自由に述べるようになりました。批判の矛先は政治エリートだけではなく、マスメディアにも向かうようになりました。また、政治問題や社会問題に関しては、自分の意見と似通ったネット上の主張にアクセスし、異なる意見に接する機会が減るという現象が目立つようになりました。これは最近、「エコーチェンバー」現象と呼ばれています。その結果、世論の分極化が進むようになったのです。

 自らが、「政治の監視役」となると同じくネットもまた、「社会の監視者」となっているという事実。世論調査や聞き取り調査では出ることのない「生の声」でもある。良質な情報は駆逐されることはない。埋もれて見えづらくなるだけだ。そして、本当に良質な情報であれば掘り出されてくるはずだ。駆逐されたと思っている「良質な情報」。それ、本当に良質ですか?

そして、クオリティが低い番組や記事はすぐに批判、炎上の対象となる。つまり、「○○の番組はクソだ」という”情報”が溢れるわけ。ということは、クソな番組を作る側に責任は全くないのだろうか?良質な情報を作れない側に責任はないだろうか?

 

Step3.そして人々は”真実”を捨てた

ねじ曲げた真実。

クソな情報しか生み出せなくなったメディア。

ネットにある真実と多数のガラクタ。

こうして、人々は、マスメディアを信用しなくなり、ネットを信用した。ガラクタの中にある真実=操作されていないピュアな情報を捜し求めた。情報の真贋は重要ではなく、信じたいものを信じる。ネット上にはとても数多くの情報が転がっていて真贋を確かめている暇も、どのように真贋を見極めるかも分からないから。

このようにして、脱・真実(Post-Truth)の完成。

前騒がれてたWELQの話も、信じたい情報を信じているだけということ。

 

マスコミの操作された情報を逃れてネットに来たけれど、ネットでもまたウソの情報に自らが操作される、というのはある意味皮肉ではあるよね。

togetter.com

こんな話もあるけれど、ウソを100%見抜くのではなく、適度に疑いの心を持つことは大事だよ。

ではでは。

 

【追記ずみ】DAZNとドコモが手を組むと言う話を想像する

headlines.yahoo.co.jp


早い!

予想全外れでしたw

ここまで早いのは、DAZNの意向かな。ドコモおなじみのd-なんちゃらがないのもDAZNパワーがどれだけ強いかってことですね。

 

でも、想像以上に早かったのでOK!

値段も980円でOK!

www.nttdocomo.co.jp

でもこうなると、問題は

サーバーだ、サーバー。

 

これで心置きなくDAZNに移れる。

そして、いよいよiPad miniよ、iOSアップデートの時間だ。

 

 

(追記ここまで)

------

 

www3.nhk.or.jp

 

NTTドコモは、スマートフォンの契約者数が伸び悩む中、巨額の資金でJリーグ=日本プロサッカーリーグの放映権を獲得したイギリスの動画配信大手と提携し、Jリーグをはじめとするスポーツ中継の分野に参入する方針を固めました。

スポナビライブを指でくわえてみてた自分にとっては朗報。

月500円でプレミアリーグリーガエスパニョーラ見れるなんて。。。と思っていたところこのニュース。

 

現在約1700円のDAZN視聴料をどうしようか考えていたところだったが、タッグをくむなら大いに歓迎したい。

 

サービス開始するとしたらいつころになるだろうか?

今すぐ、はないと予想する。

Jリーグ開幕にあわせた対応で手一杯だろうから。一番注目を集める時期にdocomo加入者まで参戦したらサーバ負荷が厳しそう。こんな記事もあるし。

www.footballchannel.jp

やるとしたら、視聴者が一段落する5月6月くらいだろうか。もしくは、欧州リーグが終わる、Jリーグもひと段落する8月あたりにして、欧州の新シーズン開幕&次期iphone発売と噛ませてくるか。

ただ、3月も入学シーズンでねらい目ではあるけれど。。。

 

月額いくらくらいだろうか?

これは、スポナビライブにあわせて500円程度と予想する。

ソフトバンクユーザ以外も1500円(17年3月まで)になってる。DAZN意識の価格設定だね。

www.softbank.jp

個人的には800円あたりでも十分加入したいと思わせるところではある。その分クオリティをあげてくれたら言うことはない。

 

名称は?

DAZNとするだろうか、あのドコモがw

絶対に「d-○○」としたいに違いない。それでもめるのはありそうで困るwまぁ、その辺はパフォームグループがどこまで乗ってくれるかにもよるだろう。

ずばり、「d-LIVE powerd by DAZN」あたりでと予想しておく。

 

予想が当たれば面白いけど、とりあえずサービス開始を心待ちにしておく。

開始されたあかつきには。

ipad mini(iOS7)を喜んでiOS10にさせていただきます。

 

rainbowpepper.hatenadiary.com

 面倒でiPad miniもiOS7なのよ・・・。

 

ではでは

【祝】岩手県・龍泉洞復活!!!【3/19】

事実のみを。

岩手県岩泉町にある龍泉洞ですが、去年大雨で大きな被害を受けて

営業できずにいました。

www.asahi.com

ですが、、、ついに、、、

3月19日(日)に営業再開します!!!

いや、熱狂的ファンではないけれど、一度は見ておくべし。

 

再開まで予習しておいてね。美しい青の世界。なので文字も青。

www.iwate-ryusendo.jp

 

ちょいとばかし遠いけどごかんべんを。

 

 

トランプ氏の自動車発言に釣られたChikirin氏が日本人を釣ろうとしている

d.hatena.ne.jp

トランプ氏の側近が読む価値も無いので安心してください。Hahahahahaha

この記事を読んでどんな感想を持つかは人それぞれだけど、ここでは、

「1980年代で思考がとまっているのはChikirin氏の方だ」

「データを適当に引っ張ってきては薄い主張ですね」

という意見のもと突っ込んでいく。気楽にお付き合いください。

というより、本文中のテキスト選択禁止にしてるのは反論受け付けません!かな?

 

この件についてはあまりに乱暴な記事だったので、つらつらと書いてく。激しく引用が面倒だけどね。あ、乱暴な記事はトランプ氏リスペクトかしら?

 

適当にデータを引っ張ってきて主張すると・・・ 


これはつまり、ドイツ車のほうが日本車より積極的に現地生産しているということであり、「日本車が人気があるから生産超過が大きくなるのは仕方ないのだ!」という言い訳は通じません。

 

・いまでも日本は、国内で売れる数の倍近い自動車を生産し続けている、というのも事実であり、
・ここまで生産台数と販売台数に大きな乖離のある国は他には存在しない
 =日本同様、大人気の車を多く持つドイツでさえこんな大きな生産超過にはなってない、というのもまた事実だってこと。

人気だから、ではなくコストに見合ってないから。ではないかな。日本のメーカーは他の国を助けるためにあらず。自分の会社のためにあるのだから。

それと、単純に450万台がアメリカに流れているとでも?

おそらく、貿易摩擦の頃、タンカーに乗せられていく車の映像を思い出して書いたのでしょう。その思考が1980年代だよね。

 

ちなみに、日本の約450万台の行き先はこっち。

市場別動向は以下の通りとなった。

  台 数 構成比 (前 年) 前年比
アジア 529,291台 11.6% 12.5% -5.5%
中近東 684,886台 15.0% 14.0% +9.5%
欧州 735,518台 16.1% 16.7%  -0.9%
北米 1,749,208台 38.2% 37.2% +5.2%
(内U.S.A.) (1,604,446台) (35.0%) (34.4%) (+4.3%)
中米 174,670台 3.8% 3.2% +21.4%
南米 135,331台 3.0% 3.6% -16.6%
アフリカ 168,234台 3.7% 4.1% -8.5%
大洋州 390,891台 8.5% 8.4% +4.1%
その他 8,049台 0.2% 0.2% +5.0%
4,578,078台     +2.5%

JAMA - 統計速報

アメリカに行ってるのは160万台だよ。

素人でもちょいと調べれば出てくる。立派に本を出してるくせに片手間で語ろうとするから滑稽に見える。

 

それと、160万台はアメリカでダントツかといえばそうでもない。下記はアメリカの 商務省国際貿易局のホームページ。

アメリカの輸入台数

http://www.trade.gov/td/otm/assets/auto/New_Passenger_Imports.pdf

New passenger vehicle imports from the world in units(2ページ目)

Mexico 2,087,359 
Canada1,950,754
Japan  1,605,649 

アメリカの自動車部品の輸出入(国、輸出、輸入の順)

http://www.trade.gov/td/otm/assets/auto/AP_Trade.pdf

Mexico  30,059M 50,841M
Canada  29,649M 17,156M
China       2,389M 18,206M
Germany 1,959M 10,824M
Japan      1,505M 13,333M

 

数字の辻褄だけで見る限り、日本の自動車工場の半分を潰して、アメリカに移したら許してもらえる感じ?

許してもらえません。尻尾振って日本の工場半分も潰しちゃったら暴動起きるわ!

トランプ氏が無闇矢鱈にメキシコメキシコ言うのも訳があると言うことです。

 台数も部品のやり取りもメキシコの方が多いんだもん。 それくらいトランプ氏は分かってますよ。NAFTAでない日本が3番目にいるということはうっとうしいのかもしれませんけどね。

それを抜きにしても、海外で生産していないわけでもなく。輸入台数160万台の倍以上アメリカでも生産しているわけです。

2015年1~12月実績 (単位:台)

2015年1-12月

2014年1-12月

前年同期比(%)

アジア

9,472,178

9,112,629

103.9%

中近東

437

596

73.3%

欧 州

1,668,880

1,654,208

100.9%

E U

1,401,523

1,382,052

101.4%

北 米

4,823,222

4,785,769

100.8%

米 国

3,847,517

3,813,351

100.9%

中南米

1,820,525

1,591,099

114.4%

アフリカ

217,990

241,841

90.1%

大洋州

91,616

90,125

101.7%

合 計

18,094,848

17,476,267

103.5%

 

 

JAMA - ニュースリリース

 

 仮に工場半分つぶしたところで、160万台分しかコストが減らせないし、日本に逆輸入させるの?アメリカからアジア中東に輸送するの?

となればコストは跳ね上がるし、クオリティは下がるよ、絶対。

 

 

どうやらトランプに釣られてる?

 違うと思うよ。「古き良きアメリカ」の象徴が自動車なだけ。

こだわっているのは自動車そのものじゃなくて、自動車の持つイメージじゃないかな。まぁ、トランプ氏もその時代の人間だからというのもあるかも知れないけど。

「自動車に関税掛けるぞコラ!」て恫喝して、アワアワしている日本なり他の国を見せて自国民に「強いアメリカ」を演出しているわけ。実際に強いけどね。この件については言うとおり対応してくれりゃ万々歳だし、出来なくても外国に屈しない「強いアメリカ」を国内にアピール出来るという算段にみえるなぁ。

 

日本やばっ!じゃなくてヤバイのはChikirinさん、あなたの思考力では?

何も考えずに自動車メーカーが生産していないと思うよ。国内生産して輸出する方が儲かるならそうするし、海外生産して儲かるならそうするだけ。こういう予測もしているし。 JAMA - 需要見通し

 

というわけで、自分のアタマでよく考えよう!てのを自ら示して見せたのでした、

めでたしめでたし。

そんじゃーね!www

 

 

●ほか参考資料

自動車・バス(四輪車)生産台数推移

四輪車輸出実績速報

四輪車生産実績

地方はお金を操りひもに、国の傀儡となって踊らされているだけ

toyokeizai.net

地方が疲弊しているのはさも地方の無計画さが招いているのだと言いたいようで。

確かに一理あることはある。様々な要因はあるにしろ、経営が傾いている自治体なり、商工会なりに考えさせたってたいしたアイディアは出てこないと思うよ。ろくに競争もなかっただろう方々では、たぶん時代にそぐわないことしか出来ないだろうし。

2017年も読者の皆さんは、自治体や商工会議所など、さまざまな会議の場で「今年は新たに何をするか」「4月からの新年度は何をするか」ということをテーマにしているかもしれません。しかし、実は「何をするか」ばかりが議題に上がっている段階で、ヤバのです。それは事業が失敗する「予兆」といっても、いいかもしれません。

 

危険信号1 : 「予算目当て」で事業を増加させる

危険信号2 : 「はやり」に左右されて事業に一貫性がない

危険信号3 :「無駄な数値目標」のために、やることを増やす

 予算目当てで事業追加するのも、一様に地方側の原因だけとは言えない。さらに、「何をするか」ばかりが議題に上がっている段階でヤバイというより、「何もしなければ」いよいよ終わってしまう。

そして、上の危険信号2・3は、予算を出すところ(国)の意向が入っているからと思われる。既存の事業の継続よりも真新しい事業は目を引くし、予算も出しやすいからね。既存の事業の継続やアップデートだと、努力してないと見なされて予算切られちゃうからね。国民も黙ってないだろうし。無駄な数値目標も申請の段階で引き上げられているのも結構あるんじゃないかな。予算の引き合いのために。

 

つまり、予算が欲しくて欲しくてたまらない地方は頭を地にこすりつけても頼む必要があるし、無茶な要求でもなんでも飲まざるをえない。自治体のトップとしても、次(の選挙)を考えると、予算を引っ張ってきたってのが実績になるし。なぜか自分はこの絵が思い浮かんだよ。

dic.pixiv.net

 

この筆者は締めとして、

「やめること」を決めることから、始めよう

 と言っているんだが、「やめること」=自治体、商工会の死を意味する。疲弊しようと無駄だろうと走り続けないといけないようになってしまったのだ。もともとイベントも何もなければ、ただの縁もゆかりも無い土地なのだから。緩やかに終わりを迎えようとしているところ、税金などなどで延命されている状態。

何もしないで終わるか。それとももがきにもがいて駄目と悟るか。どっちだろうと、昔からいる故郷を自分で終わらせることなんてなかなか出来やしないよ。仮にやめることが最適解だったとしてもね。

 

では

 

 

それでも、地方で消耗する理由は無いよ。

とっくに賞味期限の過ぎた?ネタを引っ張り出す。

個人的な見解としては、地方はある程度切り捨てていいと思っているし、自然の流れと思っている。便利な方が誰だって良いし。若い人がろくに仕事の無い地方に居続けて、賃金の安い仕事で消耗するのも無意味。いろんな意味で大人の尻ぬぐいばかりして歳を重ねるよりは、東京で同じ世代の人間と仕事していた方が楽しいだろうと思う。やってみてダメだったら地方へ行っても遅くは無い。地方vs東京で対立するのも、煽り煽られることも無意味。

その点、イケダハヤト氏は煽るのが仕事ですので。彼の場合は東京を軸としてしっかりと収入を得ることが出来たからね。自分のような人間でも出来たんだよ?どうどう?と悦に浸りたいわけ。煽られてる方々、イケダハヤト氏のいいカモですよw

そんな煽られた方々のブログにちょっかいを出して自分も煽られてみようと思う。

 

地方民の言い分

p-shirokuma.hatenadiary.com

 

まずはこの方のブログ。地方で十分と思っている側かな。前提条件としてアタマの片隅に置いておく必要があるのは、精神科医「札束で殴って勝ち取ることが出来うる」立場の人間であること。

そして、幸い札束で殴れる人間であれば、特段地方を離れる理由も無いと考えても仕方が無いだろう。でも、地方にいて競争も少ない世界が「競争コストが低い」とメリットとしてしまうのは今の時代にはちょっとそぐわないかと。

 大学生になってようやく、私は東京の、奇跡のような文物の集積に仰天した。学問も人材もサブカルチャーも東京に集中していること、多種多様な選択肢が埋もれていることを、私は思春期の後半にやっと知った。ただし、東京の多種多様な選択肢とは、札束で殴って勝ち取る類のものだということもすぐに判ったので、「東京に移住したいと思わずに済んだ」。

 

 

そして、「東京の価値観や自意識のまま地方に来てもメリットは乏しい」と論じているが、まったく東京と地方を入れ替えても言えること(下記引用文もそう)。価値観のギャップは地方から東京へ行っても、また地方から地方へ行っても当然ある。

大事なのは「価値観を変化させること」だ。その辺の力が無ければどこへ行っても何をしても消耗して終わるだろう。特に地方民は多様な価値観に触れることが少なくなりがちなので、よりメリットが乏しくなる恐れがあるかと。だからこそ、地方の人は東京でいろいろなものに触れてみることは大事だと思うのだが。地方で緩いスピードで走ってばかりいたら浦島太郎状態になるよ。

いちばん「東京で消耗している」のは、東京になんらリソース蓄積が無いのに東京で暮らしていて、しかも価値観や自意識が東京ベースになっちゃっている人達だと思う。お金もコネも不動産もある人が東京で暮らすのは快適だろうし、東京を知らないままの地方民もそれはそれで悪くない。最悪なのは、お金もコネも不動産も持たないのに東京の重力に魂を奪われ、東京の諸競争のスピードに呑み込まれている人達だ。まさに「まだ東京で消耗しているの?」という言葉がふさわしい。

 

 

Not地方民の言い分

www.bloglifer.net

 

この方は日本にはいないようだが、意見は地方=No側として取り上げさせていただく。

地方移住が進む→インフラのコストが上がる→人口が分散し、コストが増えて日本ヤバイ!でも東京一極集中はリスキーだから地方都市に集まろう!

という意見。意見自体に文句は無いが、アフィリエイトブロガーとしてちゃんと調べたのか?というのがチラホラ見えたので突っ込んでいく。

 

地方交付税は都会住まいの人が払う税金じゃない

田舎や地方の生活コストが「純粋に」低いと言えるのは住宅費だけである。場所によっては食費も抑えられるかもしれないが、これは都会でも一緒だ。

それ以外の光熱、通信費等、快適な生活を可能にするインフラ、サービスについては本来コストはもっと高くなるか、クオリティが下がらなくてはならない。にもかかわらず、住民の負担が増えず、クオリティが下がらないのは都会に住んでいる人が払った税金が入っているからである。

 

総務省|地方財政制度|地方交付税

ちゃんと読もう。まだ日本語分かるよね?勘違いしてはいけないのが地方交付税は国のお金。

総額
 地方交付税の総額は、所得税法人税の33.1%(平成27年度から)、酒税の50%(平成27年度から)、消費税の22.3%(平成26年度から)、地方法人税の全額(平成26年度から)とされています(地方交付税法第6条)。

 となっていて、必ずしも都会住まいの人が払う税金のみではない。割合的に都会の人が高負担となってはいるだろうが、国に収めた時点で国のもので国が使い方を決める。都会の人が田舎の人にどうこう言う話ではない。

東京23区民で田舎の人達に「お前たちの生活コストが安くなっているのは俺達のおかげだぞ」と言う人はほとんどいないかと思う。にもかかわらず、勉強不足でこういった事情を知らない田舎の人間は「田舎は生活コストが安い。東京に住んでいるサラリーマンは馬鹿」と、田舎における低コスト高クオリティの実現を手伝っている東京の人間を煽っているのだ。

↑こんなこと言ってたら、学の無さを疑ってしまう。手伝っているのはあくまでも国なのだから。だいたい、このブログの筆者はプロフィールから非居住者の可能性もある訳で。もしそうだとしたら、グダグダ言う前にあなた日本に税金払ってます?という話。

税務解説集:国際税務の基礎 「IV−3.非居住者の定義」

 

地方に税金を投入するのはなんで?

ラオスの観光都市ルアンパバーン。首都から離れた山地にあり、全体的に物価は安いが、外国人観光客の求めるような質の高いインフラを求めた場合、コストが高くなる。

日本であれば憲法で保証されている事もあり、都会でも田舎でもインフラのクオリティは殆ど変わらない。水道、ガス、電気、通信も満足に可能で、道路も車で進むのに苦労しないぐらいの整備はなされている。水道水にサビが混入することは無いし、そのまま飲む事が出来る。電気の停電もほとんどないだろう。

ただ、田舎の場合、数十人しか住んでいないエリアにも水道管や電線、道路を通さなければならず、工事費用やメンテナンスのコストは都会に比べると高くなる。都会では1万人が利用している電線を田舎では100人しか利用していなかったりする。経済効率の観点で見れば、当然田舎の方が悪いだろう。田舎だと本来は1000円ぐらいするバスや電車も格安で行く事が出来るが、これらを補填しているのも、もちろん税金である。医療を含めたあらゆるサービスのクオリティが保たれているのも、税金のおかげなのである。

 そして、ラオスの例を引き合いに出して、いかに日本の田舎にコストがかかっているか力説しているが、じゃあなんでここまでして地方に税金が投入されるかというと。

憲法で保障されているから?されているかどうかはよく分からないが、なにより、ラオス一党独裁制と日本の複数政党制を一緒くたにするのは乱暴。日本の場合、与党の席を巡って票を稼ぐ必要があるから、たとえ田舎であろうとも無闇にないがしろにするわけにはいかない。官民癒着や無駄な公共事業の是非はここでは述べないが、少なくとも票の力がそうさせているのだ。「一票の格差」なんてフレーズも時々聞くよね。

一票の格差 - Wikipedia

 

ラオスの政治についてはこんなのを見つけたので参考までに。

ラオス人民革命党の体制持続メカニズム -- 国会と選挙を 通じた国民の包摂過程(山田紀彦氏)

https://ir.ide.go.jp/dspace/bitstream/2344/1288/1/ZAJ201312_004.pdf

 

人口3500人しかいない高知県本山町にも、年間18億円の税金が投入されているのだ。これだけのお金を外部からもらうことで、生活の質が維持できていると言える。

本山町の場合、年間75.5万円(月6.3万円)を住民が負担しても、生活コストが安いと言い切れるだろうか?

 税金が投入されているから仕事があるし、インフラも整っている。実際に追加で負担しろ!となったら移住するだろうね。

 

地方移住者が増えれば国の財政は悪化し、日本経済も沈んでいくのである。そうなれば日本全体として不幸になる人が増えるだろう。地方移住を若い人たちに薦める事は移住者個人だけでなく、日本全体を不幸にする可能性もあるのだ。

田舎に人を集める事で幸せになれる人もごく一部にいるが、それは土地の大地主や有力者ぐらいである。田舎の有力者はどういう人か、すぐに浮かぶ人も多いだろう。関西の田舎にいる有力者というのは大体があっち系の人かあっち系と繋がりがある人だ。

田舎を含めた地方移住推奨者達が、こういった事実を理解したうえで若者の地方移住を勧めているのだろうか?

もちろん、税金を求めない形で、コストを自身で負担したり、自給自足等を前提に地方移住するのは良い思う。しかし、今一部で見られる風潮のように、コストを負担しない、都会並のクオリティを国に求めるわがままな地方移住者が増えれば、日本全体で不幸になる人が増えるだろう。

 田舎に人を集めて幸せになれるのは、大地主と有力者のほかにもいる。税金を取る側の人間もそう。それにあっちかこっちか何のことかハッキリ言ってくれ。ヤのつく人?で、有力者がヤのつく人だとして、地方移住者に何の関係が?

他所もんが!って怒鳴り込んでくるの?そういうこと、するかなぁ・・・。

そして、わがままな地方移住者が増えれば日本全体で、って地方移住者は日本人ではないと?そういうこと?

 

 

いろいろと突っ込みすぎて長くなってしまったが。

自分が若くて物を知らない。と感じたら東京なり世界なり隣の県なり、違う環境を覗いてみることは経験上メリットの方が大きいと感じる。自分は地方にいて十分という意見だったとしても。そこに地方がどうとか東京がどうとか考える必要も背負う必要も全く無い。いろんな視点を持てば、上に紹介した連中に煽られることも無く自分らしく生きられるとは思うけどねw

 

ではでは。